バタバタで迎えたリフォーム初日
今回、工事にかかった期間はおよそ2週間。その間は、2階の母が暮らしている家にお世話になりながら、工事の様子を見守ります。
着工当日の朝は、案の定バタバタ。前日に「撮ろうね」と話していた、キッチンでの家族写真も感傷に浸る間もなく撮影。
最後に朝食の片付けをして、子供たちを送り出した後にインターフォンが鳴りました。職人さんがいる中でホットカーペットとローテーブルを片付けたら、床がまだほんのり暖かく「あれ?床暖房?」と聞かれる始末……。
解体工事はあっという間に進みます。解体されたものたちは、種類ごとに分別されて庭に運ばれていきました。
正午にはキッチンも無くなり、もうこんな状態にまでなりました。驚きのスピード!
それにしても、石膏ボードから出る粉塵は想像以上……!事前にきちんと養生はしてもらっていたものの、隣の部屋にも多少は入ってきます。
解体以外にも塗装やクロスのパテなど、建築工事では思いのほか粉物が蔓延するそう。どんなに丁寧に養生しても防ぎきれない粉があるので、大切な家具や食器、特に粉塵に弱い家電などは布を被せるなどしておくと良さそうです。
日々、目まぐるしく変わっていく我が家
工事中は邪魔にならないよう、様子を伺いながら、作業を見学させてもらいました。
大変そうだったのが床の解体作業。我が家のフローリングは下地と施工方法が特殊なものだったそうで、簡単には剥がれない仕様になっていました。
それをスクレーパーで根気よく剥がしていく職人さん。
とても地道な作業ですが、職人さんの手にかかれば1日ほどできれいに剥がされて、「本当にすごい!」と感心しきりでした。そんな解体工事が終わると、電気工事、水道の給排水工事が行われます。
その後には大工工事が続きます。天井や壁が組まれ、徐々に解体現場からお部屋らしく変化していきました。
その後、床が貼られていきます。悩みに悩んで選んだ『スティルオークフローリング』。広い面に貼られたところを見て「やっぱりこれで正解だった」と嬉しくなります。
日々、変化していく我が家。
朝、職人さんが来る前の現場は「しーん」としていて、なんだか神聖な空気すら感じます。毎朝、その場にじっと立って、ここで過ごした時間とこれからの時間について考えていました。自分の仕事の始業までの数分間でしたが、これから自分が大切にしていきたいモノや過ごし方が整理されていくような感覚を味わいました。
今、改めて考えてみると、毎日、一日の終わりに職人さんが整理整頓をしてくれて綺麗が保たれている、そんな場所だからこそ、味わえた感覚なのかもしれません。
綺麗な仕上げの裏側にあったもの
事前に工程表を見ていて、意外だったのが「塗装にこんなにかかるんだ!」ということ。解体工事の倍の期間が予定されています。
聞けば、何回か塗り重ねて仕上げたり、乾燥する時間も含まれているとのこと。じっくり作業をしていただける分、その合間を見て、ここぞとばかりに色々質問してしまいました。
改めて感動したのが、塗装前のパテ処理の技術!石膏ボードの継ぎ目やビス穴、そして既存の壁との間をパテで埋めて一枚に仕上げていく作業です。
塗装工事中に、そのすごさを体感する出来事がありました。
今回、巾木レスで仕上げる計画だったのですが、元々ある巾木を取ったところ、壁面と床面との隙間が大きく開いていたとのこと。予定にはなかったのですが、下から30cmほど、壁を切り取って、壁下地を貼り直す作業が発生してしまいました。
継ぎはぎされた状態から、パテ処理をして塗装をしたら、一枚の壁になる。継ぎ目も、塗装の色ムラも一切ない仕上がりにひたすら感動。これはもう、本当に職人技だなと惚れ惚れしてしまいました。
そして、綺麗に仕上がる前の工程を見ることができたことで、例えば子供が落書きをしてしまったり、私がうっかりえぐってしまったとしても、その先に修繕できる可能性が見えました。いくらでもやり直しがきくんだと、自分の住まいに対する意識が変わったような気がします。
想定外も想定内も、会話を通して理解する
ふたを開けてみないと分からないことも多いリフォーム工事。
着工前の打ち合わせでは、懸念している場所を一緒に確認しつつ「急遽やり方を変更することもあります」と説明を受けていました。その上で、工事中には「こんな状態でした。なのでこう進めます」と、都度状況を報告してもらえたので、不安に思うことはなかったです。
例えば、当初のやり方を変更した部分として、天井の組み方があります。
着工前は、垂れ壁を取った場所に段差ができるため、キッチン側の天井を全て落として、下地を組み直す計画でした。それが、解体してみたところ、想定していたよりも段差が少なかったんです。
また、リビング側の天井が釘で固定されていたことが判明。このまま塗装をすると将来的に、釘の部分が浮いてきてしまう可能性もあると。
総合的にみて、新たに全面に石膏ボードを貼っていくことに。
現場で詳しく変更点を教えてもらいつつ、「おそらく金額的にも当初の計画通り収まると思う」と説明を受けました。
基本的には、職人さんの作業のしやすさを優先してもらいたいという気持ちでしたし、工事のやり方を変更することに関して、私が「だめ!」ということはもちろんないのですが。
現場監督のモリソンは「なぜ変更が必要になったのか」をきちんとその場で知らせる理由として、住まう人に理解と納得感・安心感を与えたいから、と教えてくれました。「よく分からないからお任せします」の状態にせずに、私がちゃんと理解するまで話してくれて、納得の上で工事を進めてくれたことでどんどん「自分の家」になっていったように思います。
完成後の今では、我が家によく遊びに来る仲間に「天井は下がったでしょうか上がったでしょうかクイズ!」をしてその工程の説明をして楽しんでいます。(笑)
特にリフォーム工事は、解体してみないと分からない部分も多く、当初の計画通りに行かないことも多いです。そのため、今回のように、頻繁に現場に顔を出せるケースでなくても、後で「そうだったの?」とならないよう、その都度進捗を報告するようにしています。
結局、家づくりの当事者は発注者であるお客さんなので、お客さん自身がメリットデメリット含めて理解してた上で判断することは、とても重要なことだと思うからです。
工事の方法だったり、数mmの微調整だったり。その判断にかかる、たった10分・15分の時間で、これから何十年と使うものの良し悪しが決まってしまうので、そこにお客さんが当事者として、一緒に決める状況をつくることを大切に考えています。
今回のように、在宅をしながらのリフォームや工期の短い職人サービス。事前に片付けをしたり、場合によっては仮住まい先を探したり、大変な部分もあるとは思いますが、お客さん自身が現場で起こっていることを一緒に知れるという点では、とても良い家づくりの方法だと思います。
実録!キッチン設置工事
今回は、開発中のキッチンを試験導入することもあり、通常の流れとは違い、商品開発担当であるさくらさんと、製作元の皆さんがキッチンの組み立て工事までを担当してくれることに。
朝8時、キッチンを載せたトラックが到着します。
床に固定する前に、仮組みをして、設置位置や高さを微調整していきます。まずは、背面のキャビネットから。
キャビネット扉の開閉や、引いて見た時のバランスを確認しながら、最終的な設置位置を判断していきました。
梱包が解かれる度に、図面で見ていたキッチンが現実のものになっていきます。現場でキッチンが手際よく組み上がっていく様子は圧巻!
アカシアの天板が乗って、組み上がったキッチンを廊下から見た時には、多幸感でいっぱいに。
朝一番にトラックでキッチンを運んでくれた素敵な年配のドライバーさん、キッチンの設計から組み立てまで担ってくれた製作元の皆さん、設備屋さんにtoolboxメンバー……いろんな人がこのキッチンのことを思って目を向けて動いている。
それぞれの人生の中の数時間、我が家のキッチンになる場所に集っていることがまるで映画のワンシーンのように思えて、感動してしまいました。
普通は職人さん・現場監督・設計者が揃って工事を進めていく様子を見ることはないかと思います。ですが、今回特殊な事例として実際に目の当たりにして「プロには全幅の信頼で任せていい」と確信しました。
プロって、こちらが気にしないところまで本当に細かくこだわって、確認しているんです。「その結果が悪い方に行くはずはない」と実感した一日でした。
今回のキッチンは「木天板」と「白い扉」というリクエストで、海外事例ではみかけるものの、国内の既製品では該当するものがあまりなく、商品化の足がかりもかねて造作することになった経緯がありました。
実際に製作する前には、外側のことだけでなく、扉や引き出しの割り付け、中の棚板の枚数など、稲垣さんの持ち物を見せてもらったり、要望をヒアリングして図面に起こしていきました。
今回は特に、初めて挑戦することも多かったので、製造元から提案をいただき、事前に工場で組み立てて当日の流れをシミュレーションしたりもしていたんです。そんな準備もあって、滞りなく作業が進みましたが、それでもキッチンを組み立てるのは、現場に合わせて微調整作業が必要なため、本当に難しい作業だなと実感します。
ベーシックなキッチンの箱に素材感のある天板や、自分で選んだ把手をつけたりと、今より少しだけ自由に、自分流にカスタマイズできるキッチンが実現できたらと、今回、稲垣さんのリアルな要望を受けて試作した経験を活かして商品化に向けて考えています。
みんなはトラブルって言うけれど……
キッチン工事が進んだ夕方。2階で仕事を終えて現場を見にいくと、なんだか「どよーん」とした空気が……。
聞くと、納品されたキッチン背面の棚板を確認したところ、2枚ある板の色に差異がある。しかも梱包の状態が原因で、表面に小さな傷がついてしまっているそう。
実は製造過程で、一枚だけつくり直した経緯があり、個体差の大きい材が届いてしまったようでした。商品を販売している立場としては、これをお客さんには出せないなと感じながらも、私自身は全然気にならなかったんです。
制作し直すことも提案されましたが「取り付けてしまえば、きっと誰も気にしないよ!」と伝えて、そのまま取り付けてもらうことにしました。
他にも、配管位置の関係で計画よりもキッチン位置を数cmずらすことになりました。それも一度設置されてしまえば、絶対誰も気にならない。「あー、やっぱりこの数cm向こうに付いていたら」なんて、私は絶対思わないなと自信があったので「問題ないです」と答えて。
この感覚は、自分が洋裁をしていた経験から来ているかもしれません。服をつくる時に数mmズレてしまうことがあって、つくっている私は大きなズレのように感じる。ただ、完成して着てしまえば全く分からないし、見ていて気にする人もいないんですよね。
それに似たものを、今回の家づくりでも感じていました。みんなはトラブルと言うけれど、私の感覚との差があって、面白かったですね。
でも、そんな風に「問題ない」と思える範囲で済んでいたのは、大きな問題が生じないように関わる人たちが動いてくれていたからこそ。毎日現場を見にきていたことでより一層、そのありがたさを感じることができました。
子供たちの喧騒の中で、迎えた完成
工事最終日は土曜日。学校がお休みの子供を隣の部屋で遊ばせていたのですが、これが間違いでした。
遊びにきた友達とどんどん盛り上がり、養生して工具を置いている周りを走り回る事態に。仕事にきている職人さんたちにごめんなさいという気持ちでしたが、職人さんは目を細めて許してくれたり、危ないところは「ほら、危ないよ!」ときちんと注意してくれて助かりました。
そんな子供たちの喧騒の中で完成したキッチン。事前にシミュレーションしていた通りに家具や家電を配置すると、すぐに日々の暮らしが戻ってきました。
新しいキッチンで生活が始まり、改めて感じたのは空間が分断されていない良さ。すぐそこにみんながいる、今までよりも子供たちと一緒に生活している感じがします。
大きな変化は、ご飯をあまり食べなかった子供たち、特に次男が少しずつ食に興味を持ち始めたこと。
壁がなく回遊性があるため、食事を作っている時に頻繁にやってくる。いろんな食材を見ては、食べれないのに「ぼくブロッコリー大好き!」と関わってくるようになりました(笑)。
朝は、お店やさんごっこのように「いらっしゃいませー、焼きたてパンでーす!」と言ってキッチン天板に朝食を出すと集まってくるんです。私にとっては大きな進歩で、とても嬉しい変化です。
料理って「何をつくろうかな?」と妄想するところから始まって、食材を買い集めて、下準備をするところまでが時間がかかる。下準備をきちんとすればするほど、作り始めるとあっという間。できた料理を好きな器に盛るあたりまでが実は醍醐味で、とてもワクワクします。「あとは好き勝手に召し上がれ〜」って。
キッチンをリフォームしてもらうという工程も、まさに料理だなと感じました。
ずっと温めてきた妄想から、床材や天板の材料集めをして念入りな下準備をする。そして工事に入るとあっという間に進んでいく。最終日に照明や棚板をつけて出来上がり。「あとは好きにお住みください〜」って(笑)。
住んでいる場所をリフォームするからこそ、毎日毎日しつこく妄想ができることは素晴らしいことだったんだと思い至りました。10年ほどたっぷりと妄想ができたから、そして運よくtoolbox工事班に出会うことができたから、今回希望のキッチンに辿り着けたのだと思います。
きっとこの先、キッチンに立つ度に関わってくれた人への感謝の気持ちと、試行錯誤しながらも楽しかった家づくりの記憶が浮かんでくると思います。そんな風に思えたLDKリフォームでした。
初めてのリフォームQ&A
最後に、リフォーム工事が始まる前に疑問だった「これってどうなの?」を、設計施工担当であるモリソンに聞いてみました!
- Q
職人さんに3時のおやつなど、差し入れは用意した方がいいの?
- A
最近は、職人さんも自分で飲み物など持ってきていますので、お茶出しの風習はなくなってきています。なので、必ず行わなければいけない訳ではありません。ただ、感謝の気持ちとして工事の最後でもお渡ししたら職人さんも嬉しいかと思います。
- Q
お手洗いってどうしてる?我が家のトイレを使ってもらっても良いけれど。
- A
基本はなるべく外で済ませていますが、時間のロスも無くなるので、お借りできるようであれば事前にお話の上で使用させていただいてます。
- Q
近隣への挨拶はどうするべき?
- A
私たちが担当する場合、工事業者としてお知らせには回ります。ただ、工事の音や臭い、車や人の出入りなど、ご迷惑はお掛けしてしまうので、今後のご近所づきあいのためにも、お客さん自身からもご挨拶に回られるようお勧めしています。
- Q
現場に見学に行きたいけれど、いきなり行っても迷惑にならない?
- A
作業の内容が危険を伴う場合、急遽作業の手を止めないといけなくなったり、塗装や土間打ちをした直後など、現場に立ち入ることが難しい日もあります。当日でも良いので、事前に相談しておくと安心だと思います。