ツールボックス工事班によるリノベーションの実験『studyroom #1』。築50年越えのマンションで、「ReMake」をテーマに掲げ、極力壊さず、既存の内装に手を加えながら空間全体をつくり変えるアプローチにトライしています。電気工事の先行配線と設備工事の先行配管を終えた現場では、内装仕上げのベースをつくる大工工事が始まりました。

悩める工事班・一杉と爆速の大工・三浦さん

階段から聞こえてきたのは、「う〜〜〜ん」という唸り声。親方こと工事班の一杉が、座り込んで壁と睨めっこしていました。何度も寸法を測りながら、壁に階段のラインを書き出しています。

「新しい階段の高さを決めたいんだけど、元々の階段の高さが一段ごとにちょっとずつ違うから、どの高さに合わせるか決めるのが大変(笑)」(一杉)

『studyroom #1』はメゾネット住戸。元々の階段は、玄関から途中で曲がってキッチンに向かっていましたが、階段を足して、向きを真っ直ぐに変更するのです。

なんとか寸法を書き出し、差金を掲げてキメ顔をする一杉親方。表情に若干疲れが見えます。

親方が腰掛けているところが、新しい階段の出入り口になります。

「キッチンのほうに続いてる元々の階段は残したくて。新しい階段の踏み板が、元々の階段に乗っかるようにつくれたりします?」(一杉)
「手間はかかるけど、できますよ」(三浦さん)
「ちょっと大変だと思うけど、お願いします!」(一杉)

「キッチンの方へ向かう元々の階段は残してどうするのか」という謎が残ります。

大工工事を担当してくれるのは、大工の三浦さん。「大工工事」と一言で言っても内容は色々あって、今回、三浦さんには、解体した箇所の補修と、壁と床の下地づくりを主にお願いしました。

改めて、現場の状況はこんな様子。一応「解体後」なんですが、間柱と床の根太の存在が「解体途中」感を漂わせています。

「三浦さんは作業がすごく早いんですよ」と工事班・森村。写真では伝えにくいんですが、本当に作業が早い!シャッと測って、ギャギャッと切って、ドドドッと打って……

あっという間に、配管があらわになっていた床が塞がれました。

今度は、LGSと呼ばれる軽量鉄骨下地を組み上げて、壁の下地づくりに着手。高速のシャッ、ギャギャッ、ドドドッを繰り返し……

見る見るうちにLGSが建っていきます。「内装をつくっていく」感じが出てきました!

仕上げのディテールどうする?現場で検討会

大工工事がどんどん進む中、工事班は仕上げの最終確認。大工工事が終われば仕上げ工事や家具造作工事が始まります。各部の仕上げは大まかには決まっていますが、細部をどうするのか決めなくちゃ!

「キッチンの壁に貼るタイルは、コンクリの柱のどこまで貼ります?」
「全部をきれいに仕上げすぎるのも、どうなんだろう……」
「俺、ここのコンクリ躯体壁は残して、花とか飾りたいな〜。数寄屋みたいに」

この日は図面制作担当の工事班・矢板(中央)も現場に集合。

『studyroom #1』のリノベのテーマは「リメイク」。既存を全て撤去して新しくつくり直すリノベと違って、残した既存をどう見せるのか、どこにどこまで手を加えるかの匙加減が肝。こんなふうに、現場で実際を見ながらの確認が大事になるんです。

一杉親方が「花とか飾りたい」と言っていた躯体壁。親方の侘び寂びの精神は生かされるのか?

間柱は全面をそのまま現しにするのではなく、一部にボードを貼って、部分的に見せる計画。

「間柱の開口はどうしよう?どこまで開ける?」
「このラインか、このラインかなって思ってるんですけど」

どこまで開口するかで、印象がだいぶ変わりそうです。

マスキングテープで開口サイズをシミュレーション。

「間柱のとこに載せる棚板は、解体時に残しておいた荒板を使うのもあり?」
「う〜ん、間柱も既存活かしだから、棚板は新しい材でもいいかも?」

活かした既存にどんな素材を組み合わせるかも考えどころ。

続いての確認場所は、元々の階段の出入り口。

「ここにベンチつけて、背もたれがこの辺にきて……」
「新しい階段の手摺はどうする?」
「この元々の手摺、残せないかな〜?こっちに階段ありましたって痕跡として」

「元々の階段は、何かを置く飾り棚的に使えそうだよね」と親方。飾るところの多い家になりそう。

「元々の階段は残してどうするのか」という謎がありましたが、ここは通り道にはせず、ベンチを造り付けるのでした。元々の手摺を残しながらのベンチの設置……。座面と手摺がどうにも干渉しそうですが、うまくいくでしょうか。

浴室では、床仕上げのサンプルと照らし合わせながら、タイルの目地色選び。今回は狭小の面積に気持ちの良い空間をつくるため、ユニットバスではなく、在来工法で浴室をつくります。

コンクリートブロック壁を一部解体して開けた箇所についても、どこをどう仕上げていくのか確認。

「このブロック壁の断面、活かしたいよね」
「見せたいよね。どこまで見せれるかな〜」

荒々しいこのブロック壁の断面をどう感じるかは正直、人によるところかと思いますが、どういう見せ方になるのでしょう……?

某ダンス&ボーカルグループの「◯◯トレイン」みたいになってる渋谷、toolbox代表・荒川、一杉。

浴室まわりの形も見えてきた。進む!下地づくり

仕上げのディテール検討会を終え、大工工事はいよいよ大詰め!浴室まわりの下地づくりも進んでいました。

と、ここで三浦さん、合板に円を切り始めました。何ができあがるのでしょう?

薄い縁のついた穴が空きました!

これがどうなるかというと、こう!排水金具がジャストフィット!浴室の床下地でした。

浴室には設備屋さんの手により、埋め込み水栓のパーツも取り付けられました。メカメカしくてかっこいい。

こちらのパーツ、プロの方でも初めて見る人が多いのではないでしょうか。どんな水栓が付くのかお楽しみに。

浴室まわりと和室の間の開口部分にも、LGSが建ちました。そうです、ここには壁が貼られるんです。

和室の反対側には、既存の障子を嵌める枠が取り付けられました。

「元々の階段に新しい階段を乗っけて」とリクエストした階段はこの通り!ばっちり「乗って」ます。

ベンチも取り付けられていました。ここに既存の手摺をどう取り付ける!?

LGSに貼る石膏ボードや合板も運び込まれてきました。元和室だった土間は、すっかり資材置き場兼作業場に。

搬入、お疲れ様でした……。

どんどん組み上がっていく下地。長らく「解体途中」感を漂わせてきた現場ですが、ここにボードが貼られていったら、いよいよ「部屋」感が出てきそうです。それでは、次回も現場からお届けします。

ツールボックス工事班|TBK

toolboxの設計施工チーム。

住宅のリフォーム・リノベーションを専門に、オフィスや賃貸案件も手がけています。
ご予算や目的に応じ、既存や素材をうまく活かしたご提案が特徴です。

 

オーダーメイドリフォームのご相談はこちら→TBKに相談する
リフォーム相談会定期的に開催中 詳細はこちら→コラムを読む

※毎週水曜日の13時から15時まで、東京・目白ショールームに施工チームがいます。工事に関するご相談も承っておりますので、この時間もご活用ください。

関連記事

和天井のリメイク、どう仕上がる!?大工工事後もお披露目!
和天井のリメイク、どう仕上がる!?大工工事後もお披露目!
大工工事が終盤に差し掛かった『studyroom #1』。今後の仕上げ工事に備えて、切って外していたフローリングの復旧と、切りっぱなしだった和天井のリメイク仕上げに着手。「和天井を切り抜いて折り上げ天井にする」というアイデアはうまく決着するのか⁈
間仕切り壁に穴を開けて、開放感をつくってみた
間仕切り壁に穴を開けて、開放感をつくってみた
空間に閉塞感を生んでいる間仕切り壁。壁を全て壊すのではない方法で開放感をつくる方法を考えて、やってみたのは「壁に穴を開ける」という方法。壁の中にあった間柱は、飾り棚にアレンジしてみました。
コンクリートブロック壁に穴を開けて、洗面台をつくってみた
コンクリートブロック壁に穴を開けて、洗面台をつくってみた
コンクリートブロック壁に囲まれた、洗面所のない狭い水まわり。ここに、気持ちの良い洗面所をつくり出してみたい。全部を壊してつくり直すのではなく、「必要なスペース分だけブロック壁に穴を開ける」というやり方で、洗面台をつくってみました。
テキスト:サトウ