ライティングレールの色に合わせて。(ソケット型 WH(中角))

光の模様替え

ダクトレール、ライティングレールなどと呼ばれる配線に取り付けられるスポットライト。以前は店舗などで使われる印象が強いものだったのですが、今では住宅でも当たり前の存在で、賃貸でも多く取り入れられています。

かくいう私もライティングレールのある賃貸物件に住んでいるのですが、時折スポットライトで光の模様替えを楽しんでいます。その時々で、部屋にあるものと自分の気分に合わせてスポットライトの位置や向きを変えていくと、自ずと気づきます。照明が与える影響の大きさに!

照らす一方で影をつくるスポットライト。陰影の具合が少し変わるだけで空間が違って見えるのが面白い。(左から、棚を中角、椅子周辺を広角、壁掛けのアートを狭角で照らした事例)

影になっていた部屋の端に光を当てた時、いつもの部屋なのに「あれ、こんなに広かったっけ」と思うくらいに奥行きを感じました。何気なく壁に貼ったポストカードや写真に光を向けてみた時には、「昼間はそんなに目に入らないのに、照明をつけるとこんなにも自然に目線が引っ張られるのか」と驚き、ダイニングテーブルにいつもより多く光を当ててみたら「ささっとつくった料理でもいい感じに写真が撮れるなあ」とニヤリ。

手が加えにくい賃貸ではあるのですが、「まだ壁が余っているからアートが欲しいな」「ペンダントライトもつけてみようかな」みたいな部屋づくりに対する欲が生まれてくる。ライティングレールとスポットライトがあるおかげで、インテリアを楽しめていると思うんです。

スポットライトの大海原

スポットライトと一口に言ってもさまざまなメーカーからたくさんの種類が販売されています。ライティングレールも設備として思われがちですが、賃貸でも工事不要で取り付けられるライティングレールがあるので、思いの外ハードルが低いもの。

引掛シーリング用のローゼットがある場合は、『簡易取付式ライティングレール』でスポットライトをご使用いただけます。(写真のスポットライトは旧仕様品です)

じゃあ取り入れようじゃないかと意気込んだのも束の間。そこに広がるのはスポットライトの大海原です。

実は、サイズや形状、明るさ、色温度、配光角度、機能など、電球や他の照明器具よりも選択肢が多い割に、見た目はどれも似通っていて、決めるのが難しいアイテム。カタログや大手ショッピングサイトと睨めっこして、明るさや配光角度など細かいところはクリアしたのに、届いてみたら「思っていたのと違った……」と、悲しい失敗も多い。「色温度を間違った」「サイズを間違った」というのは、他のtoolboxスタッフに聞いてみてもあるあるのようで。

ならば、私たちで使いやすいものを選び抜こうと、数多あるスポットライトの中から、明るさや色温度、サイズ感などを比較検討。配光角度ごとに住居のスケール感で使いやすいものをセレクトしました。

住居では一般的な2.4m程度の天井高を想定して、できるだけ小ぶりで天井がすっきりして見えるものを取り揃えました。(シリンダー型 WH)

光の角度だけ、決めてください

他の照明との相性を考えて、明るさは50〜60W相当、色温度は電球色と住宅で使いやすいものに絞っています。狭角・中角・広角・拡散と4タイプの配光角度を取り揃えたので、つくりたい空間に合わせて選んでください。

配光角度は、光が広がる角度のこと。どれくらいの広さを照らしたいかによって変わってきます。

ダイニングテーブルを中角で、キッチンは広角で広めに照らす。(筒型 BK)

壁やテーブル天板などの一部をスポットで照らしたい場合は中角もしくは狭角タイプを。狙ったところを照らし、照らしていないところは影になるので、スポットライトらしい陰影を体感できます。

テーブルやお気に入りのコーナーを狙いたい場合は中角を、アートだけ、オブジェだけ、とより狭い範囲だけを照らしたい場合は狭角がおすすめです。

一般的に狭角は、住宅では使いにくいとされているのですが、世間一般にいう狭角よりも少し広めの角度を選んでいます。狙いつつも周辺にやわらかく光が広がるので、陰影が強すぎず住空間で取り入れやすい塩梅。

陰影を控えめにしたい場合は、照らしたい方向を広めに照らす広角タイプ。拡散は、光が分散するので狙った照らし方より、全体を照らすのに向いています。

中角と広角はそれぞれ2種類の形状を用意しているので、そこはお好みで。

ダイニングテーブルに向けて、中角と拡散を同じ角度で設置してみました。中角が一点を照らすのに対して、拡散は満遍なく照らすイメージ。

“照らしたいもの”を探して

配光角度やら、明るさやら、多灯分散やら、頭で考えれば考えるほど照明は難しい。でも、難しく考えずに、どんな家具配置にしようか、壁に何を飾りたいかなと、部屋づくりの妄想を広げながら選んでみてください。

ライティングレールのいいところは、位置や個数を変えられるところ!スポットライトは向きも変えられます。スポットライトだけでなく、ペンダントライトやソケットを足してもOK。植物やモビールなどを吊るせるフックやコンセントなども取り付け可能なので、『ライティングレールプラグ』も併せてみてみてください。

狭角はギャラリーなどでよく使われますが、照らしたいものをしっかり引き立てたいシーンでは住空間でもハマると思います。

必要な分をまず揃えてみて、自由気ままに光の模様替えをしながら、今の自分がしっくりくるところを探っていくのも楽しいですよ。

スポットライト選びの時間は最小限に、その分アートやインテリアなど心踊るものたちに出会う余白が生まれますように!

スポットライトの全18商品

担当:竹沢 / テキスト:庄司

レール・スポットライトに関連する商品コラム

木製ライティングレールカバー
木製ライティングレールカバー
¥26,000~
天井の枕木
無機質なレールを木で包んで柔らかな雰囲気に。ライティングレールを家具のような存在に変えるアイテムです。
レールダウンライト
レールダウンライト
¥9,900
控えめだけど機能的
ダウンライトのように存在感控えめな、ライティングレール用の筒型照明です。
ライティングレールプラグ
ライティングレールプラグ
¥300~
ライティングレール活用術
ライティングレール用のプラグを集めました。スポットライト以外にも、裸電球、ペンダントライト、フックを掛けたりと活用の幅が広がります。
簡易取付式ライティングレール
簡易取付式ライティングレール
¥13,530
手軽にギャラリー仕様
引掛シーリング用のローゼットにDIYで取付けられる電気工事不要の簡易ライティングレール。お好きな照明と合わせてお使いください。