オレンジ色で揃えられた、郵便受けと靴箱の取っ手がアクセントになっているマンションの玄関床に、『ハニカムタイル』をDIYで貼っていただきました。

もとはグレーの土間床。よく見る仕様ですが、上と下の写真と見比べると、施工後は華やかさが格段にアップしているのがわかります。

玄関ドアを開けたときには光が当たり、 タイルの表面に反射するツヤからは快活な印象を受けます。

ハニカムタイルをお選びいただいたのには、デザインが気に入ったからということともう一つ、半分にカットされたタイルが同梱されているという点が決め手になったそうです。

半分のタイルが入っていることでタイルカットの手間が省け、DIYでも手軽に貼ることができたそうです。

カットはしていませんが、その分他にこだわりを発揮。

上の写真よく見ると目地がほんのり黄色なのです。

これは、白い目地に色粉を少し混ぜて、絶妙な色を作り出したそう。ハニカムタイルのみたらし色ともマッチする、素敵な仕上がりになっています。

DIYでも、アイディアと商品自体の特性を良く理解していれば、無理なく楽しみながら自分好みの空間に仕上ることができるのです。

アサクラ

東京にある賃貸マンションの管理&経営をしつつ、東京の山奥にある山小屋をDIYで直したり、自分で手も動かしてしまう多才な方。
ブログや「ESSE online」では、賃貸の「現実」やリノベのアイデアなど、大家ならではの視点でコラムを書いています。

コラムはこちらから

紹介している商品

関連する事例記事

プロと地域の人の力を借りて、自分の手で建てた里山の一軒家
プロと地域の人の力を借りて、自分の手で建てた里山の一軒家
「自分たちの家を、自分たちでつくりたい」と、お施主様が建方から工事に参加してつくり上げたという新築戸建て。地域の材と廃材、古材を活用しながら建てた、高気密高断熱のエコ住宅です。
ワンポイント造作リフォーム
ワンポイント造作リフォーム
ツールボックス工事班|TBKが工事を担当した、既存の間取りをいじらず各所造作をポイントで入れることで自分好みの空間を作ったマンションリフォームの事例です。
南房総でチルな休暇を。リゾートからおこもりまで叶うコテージ
南房総でチルな休暇を。リゾートからおこもりまで叶うコテージ
自然の豊かさを享受できるロケーションと、カリフォルニアスタイルのコテージ。貸別荘で採用いただいた事例をご紹介します。
光が巡る、家族が繋がる
光が巡る、家族が繋がる
今回ご紹介するのは、若いご家族が暮らす小さな家です。 建築面積が14坪程度と少し小さめだったり、隣地建物との関係で南側からの採光が難しいという環境にもかかわらず、明るく広々とした空間を実現しました。