以前「自分で自分らしい家づくり」のコラムで紹介させていただいた家がさらにレベルアップしていました!

ヴィンテージ加工フローリングを自分で貼って塗装して。
既に素敵だったお家ですが、さらに違うフローリングも貼って、タイルも貼って、収納も作ったそうです。
ちなみに、上の写真の天井につけられているのは『工業系レセップ』。小さいのにど真ん中で、いい感じにポイントになっています。

紹介したいことが盛り沢山なので、一箇所ずつ紹介していきます。

まずはヴィンテージ加工フローリングが貼られたお部屋のお隣。
床に『パーケットフローリング』。

大柄タイプは4つが連なることで大きい四角が出来上がります。
外からの優しい灯りと子供の遊び道具。きっとここでおままごとするんでしょうね。
自分がこの家の子供だったら楽しいだろうな。

ヴィンテージ加工フローリングとパーケットフローリングが貼られたお部屋の間にある廊下には、『5mm厚の足場板』を貼っていただきました。
角の部分も綺麗に貼られてDIYとは思えない仕上がりです。
ここから見える床3種が全てtoolbox品!雰囲気の違う3種並ぶとちょっと感動です。

次は収納周りの紹介を。
キッチン付近に『棚受け金物』で棚を作っていただきました。
ステンレスとラフな木材で温かみも感じつつ、すっきりとまとめてもらっています。

洗面所には『真鍮金物』のてぬぐいかけ。
デコラティブな柄のタイルと真鍮の輝きが好相性。

引いてみた洗面所はこんな感じ。
全体的にとっても上品!
ホワイトと木、そして壁の色が効いています。

そのまま水回りでトイレの紹介。
ハニカムタイルの3色使いです。
お花柄を作るという上級テクニックでDIYだというのだから驚きです。

貼ってる途中の写真もいただきましたが、しっかりバランスを見て貼られたことがよくわかります。
ミックス貼りをDIYでしたいという方はぜひ参考にしてみてください。

これからも住む人の暮らしぶりに合わせて、さらに成長していきそうなこのお家。
今後の変化の様子も楽しみです!

紹介している商品

  • 写真の「5mm厚の足場板 鉄サビ仕上げ」は仕様変更前のもので、現在販売しているものとは仕様が異なります。

関連する事例記事

スイッチひとつから。シンプルに暮らす女性の一人暮らし
スイッチひとつから。シンプルに暮らす女性の一人暮らし
仕事の日は効率的に、休日はゆったりと好きなことを楽しむ。そんなメリハリのある理想の暮らしを叶えた住まいの事例をご紹介します。
昔から今へとつながる「古民家×ミッドセンチュリー」な長屋
昔から今へとつながる「古民家×ミッドセンチュリー」な長屋
型にはまった新築の購入になかなか決心がつかなかったというお施主様。タイミングよくお祖父様が住んでいた築年不詳の昔ながらの長屋を引き継ぐことに。 「古民家×ミッドセンチュリー」というテーマを掲げ、長屋特有のつくりを活かした戸建てリノベの紹介です。
リノベ済物件のリノベ、小上がりとファミレステーブルでくつろぐ空間
リノベ済物件のリノベ、小上がりとファミレステーブルでくつろぐ空間
ツールボックス工事班|TBKが設計・施工を担当した、55㎡のリノベ済中古マンションを部分リノベーションした事例ご紹介です。
プロと地域の人の力を借りて、自分の手で建てた里山の一軒家
プロと地域の人の力を借りて、自分の手で建てた里山の一軒家
「自分たちの家を、自分たちでつくりたい」と、お施主様が建方から工事に参加してつくり上げたという新築戸建て。地域の材と廃材、古材を活用しながら建てた、高気密高断熱のエコ住宅です。