食事の時にちゃぶ台を出して、家族みんなで囲んで座る。そんなちょっと懐かしい情景が浮かんでくるようなこちらのローテーブル。
こちら、既製品のサイドテーブルにDIYした天板をかぶせたものなんだそう。
こういった、縦でも横でも使えるやつですね!
PCで作業する時や、コーヒー片手に読書をする時に便利ですが、流石に食事するには小さすぎる。2WAYのテーブルにこれ以上を求めるのもないものねだり。かといって、食事用にもう一卓置く気にもなれないし……。
「じゃあ、必要な時だけ食卓になればいい!」ということで、天板をつくることを思いついたそう。「こんなわがままが叶ったらいいのに」から始まる創作活動、いいですね。
目的は「夫婦ふたりで簡単な食事が取れる」「お客さんと一緒にお茶ができる」こと。最初にテーブルの用途を絞って、必要なサイズを決めていったそう。
自分だったら、見切り発車で適当にサイズを決めてしまいそうですが、そういうものって後から使いづらさに気づくんですよね。事前に目的を設定してシミュレーション、大事です!
当然ながら、このまま天板を載せただけでは、がたつきが発生してしまいます。
脚となるサイドテーブルに合わせて、裏側に木の枠を設置。合板の反りを防ぐ効果も期待しているそう。
この時点で「完成ー!」と言ってしまいたくなるのですが、ここで終わりではありません。
側面からの様子。天板と合板の断面が丸見えです。ここを隠すために、半円形の木材で縁をつくっていきます。
斜めにカットして突きつけ……合わせるの難しそう……。写真のように、どうしてもずれてしまう場所が発生。
このままという訳にはいかない!と用意したのは木材のひび割れなどに使う、木工パテ。
パテを塗って、ハンドサンダーで削ってこの通り。
天板だから「ただの板状のものをつくって置くだけ!」とイメージしていたんですが、細部までこのこだわり。縁の有無でこんなにイメージが変わるんですね。
最後に、汚れを防ぐため『オスモカラー』を塗って……
完成です!床材とも相まって、癒しの食卓になりました。
ところで、真ん中の「土間タイル」は何のために使うのでしょうか?気づいている方もいるかもしれません。
おお!熱々の鍋を受け止めている!
本来は床材として使う「土間タイル」。鍋敷きとしてのポテンシャルを秘めていたとは……!
使わない時は外しておいて、必要な時だけ食卓に。お店では買えない「欲しい」をしっかり形にした事例でした。
(岩崎)
紹介している商品
アサクラ
東京にある賃貸マンションの管理&経営をしつつ、東京の山奥にある山小屋をDIYで直したり、自分で手も動かしてしまう多才な方。
ブログや「ESSE online」では、賃貸の「現実」やリノベのアイデアなど、大家ならではの視点でコラムを書いています。