昨年の緊急事態宣言から早1年。とりえあずな簡易にデスクを用意した状態からリモートワーク環境をしっかり整え直している人も多いのではないでしょうか?

今回ご紹介するのは、賃貸で壁への傷つけNGを守りつつ、足元すっきりカウンターデスクをDIYでつくってみた事例です。

足元広々のカウンターデスク。toolboxでも施工サービスとして『カウンターデスク』があるのですが、こちらは壁にしっかり固定するためのビスを打ち付けます。

この壁へのビス打ちをさけて、何とか脚が目立たないカウンターが作れないかと悩んだお客様は、薄いフレームを作ってその上に板を載せることに。

壁となじむようシナ合板でフレームづくり。ちょっと板厚が薄いかなと思いつつ、そのあたりはDIYなので自己責任で決行!

棚板?のような短い横板は何になるのでしょう。

ちなみに、天板は、壁から3mmだけ短くオーダー。ちょっと攻め過ぎたかなと、内心設置するまでドキドキだったそうですが……、

無事にぴったりおさまりました!

天板に選んだのはmm単位でサイズオーダーできる『フリーカット無垢材』。樹種選びにみなさん悩まれますが、こちらのお客様もショールームで、実物サンプルを見ながらシュミレーション。

最終的に「床のフローリングの色とコントラストをつけたいけれど、何となく、部屋の雰囲気的にあんまり赤っぽかったり暗かったりする色は避けたいな」ということでホワイトオークに決めたそう。

天板は、オプションの自然塗料のオイル仕上げ。「質感が気に入りました!」と嬉しいコメントが。

厚みは30mmにしたので、しっかりした雰囲気です。ここの厚みもけちらなかくてよかった!と満足ポイントが高かったそうです。

ちなみに、先ほどのシナのフレームの天板下に手前に見えてくる部分は、『ワトオイル』のミディアムウォルナットを塗って色を合わせてます。

カウンターの左右には、オプションの丸穴加工で、直径60mmの配線穴を用意。穴の位置も細かく指定可能です。今回は、天板の端から穴の中心で70mmの位置をオーダー。

先ほどの浅い棚板、実はこれ電源タップなどを置いておく棚になっていたのです。

足元すっきりのカウンターデスクにしても、床にコード類がごちゃっと置かれているとかえって目立ちますもんね。これはかゆいところに手が届くナイスアイデア!

逆側の様子。足元は壁際の幅木を避けてたり、細かい工夫が垣間見れます。

側板のシナの部分、壁紙と同じようなものを貼って馴染ませようかとも考え中だとか。

細かい工夫でアップデートしていくデスク環境づくり。お見事です!ありがとうございました。

(来生)

紹介している商品

関連する事例記事

自由気ままに“模様替え”を楽しむ、71㎡のワンルーム的住まい
自由気ままに“模様替え”を楽しむ、71㎡のワンルーム的住まい
元3LDKのマンションを、閉じれる個室は約2畳の一室だけという、ワンルーム的な間取りにリノベーションした事例。気分の変化も暮らしの変化も柔軟に受け入れる、懐の広い空間がありました。
自分たちらしく住まうために。既存を生かし、つながる我が家
自分たちらしく住まうために。既存を生かし、つながる我が家
ご両親がお住まいだった戸建てをリノベーションし、住み継ぐことになったお施主様。既存の間取りを生かした回遊導線や、素材を感じられるアイテム選びが光る事例です。
リノベ済物件のリノベ、小上がりとファミレステーブルでくつろぐ空間
リノベ済物件のリノベ、小上がりとファミレステーブルでくつろぐ空間
ツールボックス工事班|TBKが設計・施工を担当した、55㎡のリノベ済中古マンションを部分リノベーションした事例ご紹介です。
ダイニングテーブルも造作として
ダイニングテーブルも造作として
凛とした空気が漂う、RC造新築戸建て。家族が憩うダイニングテーブルに、toolboxのアイテムを選んでいただきました。