まさに、こんな空間に使って欲しかったんです!という、「フラットレンジフード」の事例をいただきました。

ここは、オフィスビルのワンフロアをコンバージョンした賃貸住宅。
オフィスビルならではの大きな窓と、鉄骨のプレートがむき出しになった天井高さ4.5m(!)の開放的な空間に鎮座するのは、幅3m(!!)のキッチン。
その上には、フラットレンジフードが浮かんでいます。

本体高さがわずか20cmで、余計な凸凹を削ぎ落としたシンプルなスクエア型のフラットレンジフード。
空間の開放感を損なわず、その存在も主張せず、というフラットレンジフードの本領をフル発揮しています。
レンジフードに取り付けられた無印良品のデジタル時計が馴染みすぎていて、一瞬、時計付きのレンジフード!?と思ってしまったほど。黒子っぷりが半端ない。

こちらの物件は、株式会社本町アライアンスが企画している賃貸住宅シリーズ『タウンメイド』の第一弾。
和歌山市内にあるオフィスやビルなどの遊休不動産をオーナーから借り上げ、賃貸住宅やスモールオフィスとして活用して、和歌山市の街なか暮らしを提案しています。
部屋の広さはなんと85㎡。天井高さを活かしたロフト付きの1LDKという間取りです。
フロアの半分は共用部付きのスモールオフィスになっているそう。

この部屋は第一弾のため、企画者側で空間デザインを行ったそうですが、第二弾以降の『タウンメイド』は、入居者が決まってから、入居者の希望に応じてリノベーションする、オーダーメイドの賃貸住宅になるのだそう。
賃貸でも、理想の住まいをプロに相談しながらつくれるなんて、なんてうらやましい……!

改装OKな賃貸物件は多く世に出てくるようになりましたが、プロによるオーダーメイドリノベーション&入居者側で工事費の負担不要という賃貸スタイルは、新しいですね。
第一弾のこんな空間を見たら、オーダーメイド賃貸での和歌山の街なか暮らしに、魅力を感じずにはいられません。

開放的な大空間を最大限活かすフラットレンジフードのファインプレーが光る事例でした。

(サトウ)

紹介している商品

  • 写真の「フラットレンジフード アイランド型 W600 ホワイト」は仕様変更前のもので、現在販売しているものとは仕様が異なります。(仕様変更前:全艶塗装 → 仕様変更後:2分艶塗装)

関連する事例記事

昔から今へとつながる「古民家×ミッドセンチュリー」な長屋
昔から今へとつながる「古民家×ミッドセンチュリー」な長屋
型にはまった新築の購入になかなか決心がつかなかったというお施主様。タイミングよくお祖父様が住んでいた築年不詳の昔ながらの長屋を引き継ぐことに。 「古民家×ミッドセンチュリー」というテーマを掲げ、長屋特有のつくりを活かした戸建てリノベの紹介です。
コンクリートの箱に木軸が交差する、「和」のある空間
コンクリートの箱に木軸が交差する、「和」のある空間
「和」というのは、「日本らしい」というイメージもありますが人々が、まるくおさまり、なごやかな状態のことも「和」といいます。今回ご紹介するのは、どちらの意味も感じられるそんなマンションリノベーション事例です。
対面キッチンをあえて壁付けにして開放的なLDKに
対面キッチンをあえて壁付けにして開放的なLDKに
間取りを大きく変えず、暮らしの動線を整えながら、内装を好みの仕上げに仕立てたリノベーション。大規模な改修ではないものの、日常の使い勝手をより良くしたいと、工事を決められました。
シンプル × ホワイト × インダストリアル
シンプル × ホワイト × インダストリアル
適度なラフさが漂う、白を基調にしたプレーンな空間のリノベーション済み物件の事例が届きました。シンプルなデザインながら、住まい手のアイデア次第で可能性が広がる“キャンバス”のような、自由にアレンジできる楽しさを提供してくれる住まいです。