現しにした梁と小幅板張がアクセントとなった、奥行きを感じさせる天井。木の温かみと構造の力強さが安心感を与えます。

「厨子二階(つしにかい)」とは、天井の低い二階をもつ建物の様式のことを言い、「中二階」とも呼ばれ、江戸〜明治後期にかけて建てられた古い様式で、当時本格的な二階建ては町人が武士を見下ろすとされ、禁じられたことから普及したものなのだそう。

今回は、そんな古い様式を残した住宅の個性や年月を経て生まれた味わい深さをできる限り活かしながら、必要な箇所に手を入れ、現代の暮らしに合うようリノベーションした事例をご紹介していきます。

キッチンに採用いただいたのは、『木製システムキッチン』。ラワンの面材が、建物の持つレトロな雰囲気に馴染んでいます。

室内窓を通して玄関土間とつながったキッチン。窓越しに、キッチンに立つ奥様と帰宅する家族との「おかえり」「ただいま」の声が行き交う様子が目に浮かびます。

キッチンの背面には、家電や食器などを収納するためのカウンターが設けられています。家事の隙間で作業をするなど、ワークスペースとしても活用できそう。

空間に広がりを持たせるために、階段はスチールフレームを採用。階段下は収納スペースとして有効活用しています。床の間のような趣を感じる設え。

寝室横に設けられた1畳ほどの畳スペース。文豪の書斎といった赴深さを感じます。

2階は天井が低いため、勾配天井で高さを確保しています。厨子二階の建物の特徴とも言える、虫籠窓(むしこまど)がまた古き良き時代の面影を感じさせます。

※虫籠窓:かたちが虫かごに似ているので名づけられたといわれています。

少しでも快適に暮らせるようにという昔の人の工夫が詰まった建物が、今の暮らしに受け継がれていく。感慨深さを感じる素敵な事例です。

Bee design factory 一級建築士事務所

京都を拠点に活動している一級建築士事務所です。居心地のいい住まいをご提案します。住宅の新築・リノベーション、店舗・事務所などの設計・工事監理業務はご相談ください。

紹介している商品

テキスト:八

関連する事例記事

ディテールにこだわりシンプルに美しく魅せる、小さな新築戸建て
ディテールにこだわりシンプルに美しく魅せる、小さな新築戸建て
10坪の敷地に、建坪は6.5坪、床面積は11坪という小さな新築戸建ての事例。数字から伝わるイメージとは裏腹に、扉を開けた先には小さなこだわりが光る開放的な空間が広がっていました。
アーチが包み込むアンティーク空間
アーチが包み込むアンティーク空間
アンティークな雰囲気がお好きなお施主さまのために計画された、クラシカルな要素を散りばめた中古マンションのリノベーション事例をご紹介します。
昔から今へとつながる「古民家×ミッドセンチュリー」な長屋
昔から今へとつながる「古民家×ミッドセンチュリー」な長屋
型にはまった新築の購入になかなか決心がつかなかったというお施主様。タイミングよくお祖父様が住んでいた築年不詳の昔ながらの長屋を引き継ぐことに。 「古民家×ミッドセンチュリー」というテーマを掲げ、長屋特有のつくりを活かした戸建てリノベの紹介です。
コンクリートの箱に木軸が交差する、「和」のある空間
コンクリートの箱に木軸が交差する、「和」のある空間
「和」というのは、「日本らしい」というイメージもありますが人々が、まるくおさまり、なごやかな状態のことも「和」といいます。今回ご紹介するのは、どちらの意味も感じられるそんなマンションリノベーション事例です。